ケース(教育現場)「手持ちの教材ではどうも限界が」
ケース(博物館・美術館)「もっと魅力的で、わかりやすい展示にしたい」
学習教材や展示用プログラムの作成も弊社におまかせください。
Molcer Plus はイベント・タイマー制御によるコンテンツ表示や動画作成機能もございます。
アニメーションや3次元モデルを使用した直感的でわかりやすいコンテンツをつくりだせます。
展示用3Dコンテンツ作成・展示協力の実績
- 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館 2023年 化石・岩石のCTスキャンを行い、展示用ポリゴンデータと動画を作成しました。
- JAMSTEC(海洋研究開発機構) 2017年度一般公開 コンテンツ作成用ソフトウェアを製作
- 東京大学総合研究博物館 特別展示「東大古生物学――130年の軌跡」(2012-13年) 動画「X線CTでみる貝類標本」を提供。ロバート・ジェンキンズ博士との共同制作
- 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館 リニューアルオープン(2011年)用コンテンツ作成
展示用3Dコンテンツ・CTスキャンで見る化石岩石
展示用3Dコンテンツ・操作説明図①(アイコンは秋田大学オリジナルデザイン)
展示用3Dコンテンツ・操作説明図②マウス
- 東京大学 大気海洋研究所「中高生のための深海展」(2010年) コンテンツ「3Dで楽しむ深海魚」を提供
- 東北大学総合学術博物館
企画展「みちのくはアンモナイトの宝庫」(2009年)
常設展「デジタル標本 e-Specimen」(2009年)
デジタル標本データベース「e-Foram Stock」(2008年)
企画展 「脳のかたち 心のちず」(2006年)
企画展 「地震のかたち」(2005年)展示用3Dコンテンツ・東北大学 デジタル標本
- 高知大学理学部
「うごくマイクロ化石」(2009年) - 大阪大学総合学術博物館
マチカネワニ化石標本の解説(2007年) - 千葉県立中央博物館
企画展「化石が語る熱帯の海-1600万年前の日本-」(2007年)
「映像と化石の模型づくりで学ぶ新生代第三紀の日本」(2006年)
弊社の主力製品です
3D画像解析/処理ソフトウェア Molcer Plus
工業製品から生物標本まで。どんなものでも美しく、快適操作でおみせします。
Molcer Plus は、X線CT画像などのボクセルデータを、計測・加工・解析するためのソフトウェアです。
*フリー版もあります:3D画像表示ソフトウェア Molcer
*Molcer Plus パンフレット (v1.8)
*粒子空隙解析パンフレット
*配向解析パンフレット
工業製品から生物標本まで。どんなものでも美しく、快適操作でおみせします。
Molcer Plus は、X線CT画像などのボクセルデータを、計測・加工・解析するためのソフトウェアです。
*フリー版もあります:3D画像表示ソフトウェア Molcer
*Molcer Plus パンフレット (v1.8)
*粒子空隙解析パンフレット
*配向解析パンフレット