弊社の画像処理ソフトウェア Molcer Plus なら、DICOMデータからSTLへの変換もかんたんです。
無料の Molcer でも、変換自体は可能です。
このページではその流れを視覚的にご説明いたします。
Molcer Plus によるCTデータ加工・ポリゴンデータ加工・ポリゴン出力
★ Molcer Plus チュートリアル「3Dコンテンツ・3Dプリンタ ファイル作成」も合わせてごらんください。
連続断面画像の読み込み
↓
3Dモデルをサーフェイスレンダリング

ボクセルデータから作成するため、エラー(隙間・裏返り面・交差)は存在しない。
↓
境界値の設定:ノイズの削減
ボクセル加工:不要部分の削除
ボクセルフィルタ:スムージング
↓
物体/空間分割、ボクセル加工:内部空間の穴埋め
ボクセル加工:内部空間の作成
ボクセル加工:細い部分を太く、薄い部分を厚くする

3Dプリンタ出力用の調整。サポート材や強度による問題の解決。(必要ならば)フィラメントを節約する。ボクセル加工により内部も自由に編集できる。
↓
削減ポリゴン作成:形状を保持したまま、データサイズを軽減

出力ファイルが大きすぎて3Dプリンタで読めない・3Dプリンタの分解能より精細すぎる場合の対策。
削減ポリゴン作成:複数オブジェクトの同時実行

ポリゴン削減により、3Dオブジェクト間に隙間ができる問題の対策。
↓
切断ポリゴン作成:自由平面でポリゴンデータを分割

3Dプリンタの出力サイズ制限やサポート材出力を減らしたい場合の対策。
↓
ポリゴン出力:STL / OBJ / glTF / glb ファイル
Molcer によるポリゴン出力
連続断面画像の読み込み
↓
3Dモデルをサーフェイスレンダリング
↓
境界値の設定
↓
ポリゴン出力:STL / OBJ / glTF / glb ファイル
最終更新日:2024/04/10
弊社の主力製品です
X線CT画像などの3次元画像データを、計測・加工・解析するためのソフトウェアです。工業製品から生物標本まで、どんなものでも美しく、快適操作でおみせします。
*フリー版もあります:3D画像表示ソフトウェア Molcer