ごあんない:
京都大学霊長類研究所 公式サイト
京都大学霊長類研究所 チンパンジー・アイ
霊長類、つまりサル研究では世界屈指の機関である本研究所。
どのへんが「みんなのあこがれ」なのかとといわれればやっぱり、チンパンジー界のスーパースター・アイちゃんを擁しているあたりとか。
もちろん、人間のほうも有名。
歴代在籍者をみると、
今西錦司、 河合雅雄、 瀬戸口烈司(以上敬称略)
などビッグネームがごろごろ。
そんなわけで、すくなくとも霊長類にかんする研究を志す者たちにとっては「みんなのあこがれ」なわけだ。
今回の取材では、さいきんミャンマーでの野外調査を終えて帰国したばかりの荻野慎太郎さん(系統発生分野所属)に内部を案内していただいた。
霊長研系統発生分野は、ひとことでいえば霊長類の進化について研究するところ。
なんとスタッフ全員が古霊長類学をはじめとした化石研究に携わっているという日本国内ではちょっと類をみない体制をしいている。
荻野さんに質問:
――ものすごい標本の数ですけど、カハクには勝てるんですか。
「すくなくともサルにかんしては、うわまわっていますね」
――ひょっとして、世界レベルでは。
「はい、ここくらい持っているのは世界中でもそう多くはありません。あくまでサルにかんして、ですが」
サルにかんして、と範囲を正確に限定するあたりがやっぱり研究者。
さらに、荻野さんからすてきな提案が。
「屋上に行ってみますか。骨の処理をしているんですけど」
もちろん、行く行く!
荻野さんにまた質問:
――海外にはひんぱんに調査に行かれるんですか。
「はい、古霊長類学は日本ではサンプルが調達しにくい分野ですから。年に三、四度ほど野外調査にでかけます」
――最近はミャンマーに行かれたそうですが、どうでしたか。
「そうですね、昼間は日陰でも39℃、といった感じです。飲み水はにごった川の水、井戸水があったら御の字、みたいな」
――(ほとんど命がけなんだなあ……)ここで研究したい、っていう若いひとたちは、どうすればいいんでしょうか。
「霊長研では大学院生を受け入れています。京都大学大学院理学研究科の大学院生というかたちになります。もちろん京大だけでなく、全国各地、また海外からもきていますよ。各分野にコンタクトをとってみてください。もちろん系統発生分野でも大募集中です」
舞台裏はちょっとたいへんみたいだけど、なにせ国内随一の、世界的にも有名な化石霊長類研究分野。
ここで研究できる、っていうのはとても幸せな経験だと思う。
そして今回の取材に協力してくださった荻野さんはじめ系統発生分野のみなさん、これからも骨にかこまれ、あかるくたのしく、がんばってください。
★本稿は取材先の認可を経て執筆、掲載しています。
作成日:2010/07/09 最終更新日:2018/08/15
弊社の主力製品です
X線CT画像などの3次元画像データを、計測・加工・解析するためのソフトウェアです。工業製品から生物標本まで、どんなものでも美しく、快適操作でおみせします。
*フリー版もあります:3D画像表示ソフトウェア Molcer