クモヒトデ化石、上から見るか?横から見るか?
横から見ると、同一層準に密集して産出することがわかります(動画) pic.twitter.com/rvQrzGfJxr
— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) June 3, 2025
北海道で採集された白亜紀のコンクリーションをCTスキャンしてみました pic.twitter.com/ZdV0eQ5uEe
— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) September 3, 2024
異常巻きアンモナイトの「デジタルクリーニング」。 pic.twitter.com/gZbkwWRXhO
— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) August 26, 2024
モササウルス類の歯の化石(モロッコ産)のX線CT画像#今日のCT pic.twitter.com/o7tERvqdv8
— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) August 21, 2024
𝘕𝘪𝘱𝘱𝘰𝘯𝘪𝘵𝘦𝘴 𝘮𝘪𝘳𝘢𝘣𝘪𝘭𝘪𝘴
後期白亜紀 中期チューロニアン「異常巻きアンモナイトの王様」、日本を代表する化石であるニッポニテスのCT画像です。
クリーニングで剖出されていない、平たく巻いた初期殻が観察できます。
住房部には巻貝が隠れていました。 pic.twitter.com/946o2TdBsf— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) July 31, 2024
腕足動物スピリファー類化石(古生代デボン紀)
のX線CT画像。殻の内側には黄鉄鉱等の金属鉱物が発達しているようです。
触手冠を支えるらせん状の腕骨が保存されています。 pic.twitter.com/Mf8K3KNCbD— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) July 19, 2024
ヒオリテス類の一種とされる化石、𝘊𝘪𝘳𝘤𝘰𝘵𝘩𝘦𝘤𝘢 𝗌𝗉. (後期オルドビス紀)のCT画像。
内部にはさらに一回り小さい殻が含まれていました。 pic.twitter.com/UcjiiEpPcQ— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) June 14, 2024
カンブリア紀初期のSSF(Small Shelly Fossils)に含まれる化石をX線CT撮影。
ミッキーマウスのような輪郭の断面が特徴的な謎化石(プロブレマティカ)、𝘈𝘯𝘢𝘣𝘢𝘳𝘪𝘵𝘦𝘴と思われます。
内部は堆積物で満たされているようです。 pic.twitter.com/zKWhHOPkOq— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) June 10, 2024
二枚貝”みたいな”貝、シルル紀のロストロコンク類(吻殻類)化石をX線CTで観察しました。
二枚に見える殻は繋がっていて、動きません。二枚貝から派生し、ツノガイの祖先を含むと考えられている分類群です。 pic.twitter.com/vdfWxpV3WY
— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) April 8, 2024
偶蹄類「オレオドン」とされる顎の骨の化石のCT画像です。
歯のほか、血管や神経などの痕跡も見ることができます。 pic.twitter.com/Lyi9tt188S
— 有限会社ホワイトラビット (@XRayCT) March 22, 2024